「具体論」タグの記事一覧(5 / 6ページ)

手帳には本当の締切日を書かずに前倒しした締切日を書く!

私はどのような仕事でも締切りギリギリに提出するのではなく、前倒しで取り組んだほうが良いと考えています。 しかし人間は締切りがまだ先だと思うと、仕事に着手する気になれません。 小学生が8月初旬に夏休みの宿題をしないのと同じ・・・

移動時間に関する仕事術

仕事に移動はつきものです。この移動時間をどう使うかで仕事の効率が大きく変わります。 そこで、まずは移動時間を「考える」ことから始めてみます。 移動を「コスト」と考える 通常のビジネスパーソンなら移動費は会社の経費です。新・・・

まずは大きな時間の見直しを、そして細部の見直しへ!

効率化は日々の気付きと改善の積み重ねです。 効率化をしたいと思ったからといって、一朝一夕に最高の効率化が達成されるわけではありません。 ではどうすれば日々の業務を効率化できるのでしょうか? それはまず「観察」することです・・・

スピードの重要性を認識し、即対応で仕事を回す!

ひと昔前はインターネットが無かったのでメールもありませんでした。そんな時代を生きた私でも、つい最近まで電話かFAXしか通信手段が無かったことが信じられません。 更に昔はFAXさえ無く電話か郵送だったので、世の中はゆっくり・・・

あなたに時間が無い原因を考えてみる

忙しいビジネスパーソンは何とかして時間を作れないかと考えています。また、同じ多忙でも仕事に追われて忙しい人もいれば、うまく仕事を進めて余裕がある人もいます。 この違いがどこから来るのかを考えることが大切ですが、「仕事に追・・・

ITとアナログの上手な使い分け

世の中、IT化が進んだとはいえ、まだ紙がなくなる気配はありません。 その理由はシンプルで、紙はとても手軽だからです。 紙と鉛筆さえあればどこでも書くことができ、デジタル機器と違って電池切れの心配もありません。 FAXが無・・・

「持ち帰って検討します」をやめる!

仕事が遅くなる原因のひとつに、その場で決断しないことがあります。 じっくり時間をかければ良いものができるかというと、実はそうではありません。じっくり時間をかけて良いのは職人が作る伝統工芸品だけです。 伝統工芸品と違って私・・・

「便利を買う」ことで自由を得る!

電車で移動したり出張するビジネスパーソンは多いと思いますが、ちょっとした工夫をすることであなたの時間を節約し、軽いフットワークを手にすることが可能になります。 ひとつひとつは小さなことですが、それでも普段からそんな工夫を・・・

紙は効率化を阻害する最大の原因である!

世の中の会社では日々、驚くほどムダな仕事をしています。 事前の段取りがなってない、仕事のフロー(=流れ)を把握していないことで起こるドタバタ、行き当たりばったりで物ごとを進めて行き詰まる、ムダに複雑な書類…。 自社・他社・・・

カツオに習う先回り仕事術

サザエさんでこんな話がありました。 ある夏の日、カツオが隣のおばあちゃんに「物干しの布団、干しっぱなしですよ」と教えに行きます。 カツオらしからぬ親切ですが、実はお隣の物干しに布団があると磯野家から花火大会が見えないので・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ